みなかみ秋景(カヤック編)
2010年に訪れた奥利根湖での紅葉カヤック。あまりにも感動的だったので、また来年もぜひにと思っていたけどコンデションが整わず見送りの年々。
今年はようやく(少なくとも)天気と水位は抜群に良さそうなので、久しぶりなちょこはな家、kaikaito家と行ってみました。
前回は水長沢方面を愛でたので、今回は奈良沢方面の紅葉風景を楽しみます。
■奥利根湖2013.11.2 快晴 6℃〜19℃ 貯水率:99% 貯水位:848.9m ■
より大きな地図で 紅葉・奥利根湖 を表示

8時のゲート開放と同時に入場するも、久しぶりの再会で嬉々として準備が進まず・・・
今回はカヌー&カヤッカーが多く、湖上は既に紅葉を楽しむ方達で賑わってます。
快晴&満水のコンデションに気が逸ります。

結局スタートは10時過ぎ。
超久しぶりーなちょこはな家。ヒトはまあ良いとしてちょこ&はなちゃん元気そうで何より。
自転車ブーム中のkaikaitoさんも久しぶり。今回はママさんと二人で参戦。

Geminiスゴく良いのですが、アフターが難でこんなちょい遊びで使う気になれず・・・
我家には過剰なのは重々承知ですが、縁がありK2 expeditionを導入。

出発直後は風も無くべた凪で、奈良沢と利根川本流からの合流点には流木溜りが出来ていました。
全般に流木多く、中には氷山の一角の様な巨木もあったりするので注意です。

奈良沢(左側)へ向かうつもりですが、ちょっと右側も。
前回トップ写真に使った場所ですが、紅葉が進んでしまってます。
そして今回は水が薄みどりの乳白色で湖面への反射が少なくちょっと残念。
ですがノルウェーあたりのフィヨルドを漕いでいる様で(行った事無いけど)新鮮でもありました。

ココら辺の紅葉は湖面から稜線まで見事。まさに錦繍のようです。

紅葉を愛でながら奈良沢方面へ。どこもキレイ
全般に、北側斜面は落葉してる樹々も多かったですが、陽の当たる南斜面は真っ盛りと言う感じ。
雲一つ無い快晴で暖かく漕ぎ手は半袖です。最高のカヤック日和。

悪沢へ立寄り

雪のまったく無い悪沢は初めて見たかも。
まもなくこの先の峡谷は流雪でいっぱいになると思うと感慨深い。

幽ノ沢は大量の堆砂と流木で上陸出来ず。

奈良沢への本流に戻ると風が出てきたのでウィンドパドルON

ウィンドパドルだけで奈良沢まで行けちゃいそうだったけど景色が見えないのでそろそろOFF。
帰りが恐ろしいです。風向き変わってほしい・・・
近隣の2000m級稜線は今年既に2回ほど冠雪したらしいですが融けてなくなってます。残念

奈良沢到着。流れ込み部の水はクリアで綺麗。
水が冷たいので沢に近い木々ほど落葉が進んでいます。

急速に満水位になったので、上陸出来るか懸念してましたがさすがに奈良沢。広くて逆に良い感じでした。

先客が点在してたのでワンズも伸び伸びとはいきませんでしたが、付近の紅葉を愛でながらのんびりランチ。
ここでキャンプ出来たら最高なのですが禁止です。(するんだろうな的な組がいましたが)

コツナギ&白ビ沢にも寄ってみました。

広大な洲が出来ていたのでワンズも伸び伸び。

しかし訪れる毎にまったく違う風景を見せるダム湖の沢。いつ来ても新鮮です。

みんな10歳以上とは思えない元気なキャバ達。
まだまだいっぱい遊べそうだね。

閉門の時間があるので帰路は一気に戻ります。
一人だと重いなーという感じのK2でしたが、二人で漕ぐとメチャ速い。
逆風(しかもママと漕ぎ)でしたが5ノット以上で巡航。造波抵抗少なくまだまだポテンシャル高いです。しかも内が濡れず外装の乾きも早くアフター楽で感激でした。
終始笑いが尽きず、自分達の写真もいっぱい残って、やっぱりカヤックはお友達と一緒が楽しいですね。みなさまありがとうございました。

その後kaikaito家とは奥利根湖でお別れ、我家とちょこはな家は白沢道の駅で車泊。
温泉入って、久しぶりの宴が楽しくて・・・呑み過ぎました。
SUP & kayak > 奥利根湖 Feathercraft > K2 Expedition, SUP & kayak, report : Edit
2013.11.06 Wed 17:07:: - :: -
2013.11.06 Wed 17:07:: - :: -