秋色みなかみ
この時期、まさかの2週連続で週末台風。
海でツーリング&キャンプの計画をしていたけど何処も無理そう。
ならば漕ぎはソコソコにキャンプを楽しみましょーと、消去法的に選んだ奈良俣湖でしたが・・・

水上ICから徐々に標高を上げて行くと渓流&紅葉キレイ。
空も意外に明るくて時折陽射しも射してちょっとヤル気スイッチON。

AM8:00奈良俣湖到着。あんまり期待してなかったけど紅葉綺麗じゃん。
なんとまたYoshida氏とバッタリ。ウソ、今回は約束してました。

水位にびっくり。
水資源機構のHPによると、今回の奈良俣湖の貯水率は100%。99%でも岩肌&人工護岸が見えてイマイチの奈良俣湖だけど、奥利根湖は58%と満水位より12mも低かったので、まあそれよりはいいかな?って感じだったんだけど、溢れんばかりの貯水量。こんな水位初めて、テンション上がるなー

2010年7月の99%時のほぼ同位置からの写真。1%で違い過ぎだろ!
ちなみにこの時の貯水位は880.59m、今回は887.85m。
※調べたら、7/1〜9/30は洪水貯留準備の為881mが満水基準みたいで ↑はその基準での99%なのだと思う。
平常時の最高貯水位は888mらしいので今回はガチの満水。そしてこの時期これだけの水位は希みたいで8月〜の長雨、さらには台風と私を悩ませていた雨の結果らしい。

とりあえずキャンプの準備。といっても誰もテント張らず
午後から雨予報なので久しぶりにレクタL張りました。デカイ&(天井)高い
以前は8月いっぱいでキャンプ場閉めてたのにまさかこの時期迄営業する様になっていたとはありがたい。でも料金設定もちゃんとしちゃって高くなった印象。

今年3月以来のウィスパー。じつは組立てられない?ってなハプニングがあって、レンタル艇か?と凹んだけどFCな皆様のおかげで危機を脱出。独り遠征中だったらと思うとゾッとしました。

というわけで無事皆揃って出発。
私はカーボンだけど赤・青(ティール)・黄色と華やか

いつもは人造護岸が見える所も水に沈み、いきなり紅葉風景が広がる。

対岸に渡ると風裏となりベタ凪で、湖面とのW紅葉。絶景
久しぶりのウィスパーがなんか良くてウキウキパドリング。気持ちのよいカヤックだ

今回、天気は悪いしどうせ大した事無いだろうと一眼デジタル持って来なかったのが悔やまれる。
写真はオールTG3。しかもフィッシュアイもテレもPLも持って来てない無防備ぶり。

曇りの低彩度もこれはこれで秋っぽいけど晴れていたらなー

湖面ギリギリ、というか水に浸かっちゃってる紅葉。

岩盤に頑張って張り付いてる小さな紅葉達が好き。

秘境感たっぷりのワンドへ突入。

奈良俣湖もイイじゃない。

発ち枯れ木がいい感じ。

幽倉沢&板目沢もずっと奥まで行けちゃって夏の面影無し。

探検気分で更に奥迄。

源流部の期待が高まり先へ進みます。

なんで一眼持って来なかったんでしょ。
この満水の欠点は陸地が無い事。Spark"n飛ばしたいんだけど上陸出来るところが無い。

谷が狭くなって来るとまもなく終点・・・のはずがまだまだ行けちゃう。新鮮な風景

澱みゾーンが現れると終点の兆し。

そしてクリアゾーンへ。水キレイ!

楢俣川源流部には先客が居て上陸出来ず。私だけ上陸して暫しSpark"nタイム

清流&紅葉。イイネ

大石沢にも向ってみます。

ほぼ探検隊。

ここは更に狭い谷、しかも水冷たくてメッチャ寒くちょっとだけSpark'n

雨も心配なのでそろそろ戻りましょう。

帰路小楢沢にも寄ったけど陸地無く結局何処にも上陸出来ずにエントリー地へ帰還。
キャンプ場の管理棟と湖水はこんな関係。カヤック運搬も楽です。
yujiKさんがSUUNTOでログを録ってくれました。
あまりの満水ぶりにトレッキング&沢登りの様になってます。

雨降り前に帰還&撤収出来てよかった。

まだ15時ですがボチボチ宴開始。

焚火台Lにコッパーケトル。カヤッカーのグランピング。

時間があるので時間差で各人つまみを作って少しづつ長く宴を楽しみます。
これはKさんがいきつけのラーメン店で金にものを言わせて?譲ってもらったチャーシュー塊。
各自好きな厚さに切って頂きます。がしかし思ったより食べられない悲しいお年頃。

日没と共に雨が降って来たけど、レクタL下は快適そのもの
延々8時間、今夏の漕行報告など呑み食べ語らいました。

昨夕から降り出した雨は一晩中止む事無く、ちょっと秋が深まった様な朝。
昨晩の残り物をお腹に片付けてのんびり撤収。

積極的には嫌だけど、雨の秋キャンプもいいねと思った今回、
奈良俣湖も溢れんばかりの貯水量だし紅葉も綺麗で、期待してなかっただけにすごく良かった。
夜は雨だったけどキャンプも楽しくて、終わってみれば季節感のある最高のカヤック&キャンプでした。
みなさまありがとうございます。
今週末もまだ紅葉保ちそうでしたよ。ワン連れには上陸地が無いのが難ですが
海でツーリング&キャンプの計画をしていたけど何処も無理そう。
ならば漕ぎはソコソコにキャンプを楽しみましょーと、消去法的に選んだ奈良俣湖でしたが・・・

水上ICから徐々に標高を上げて行くと渓流&紅葉キレイ。
空も意外に明るくて時折陽射しも射してちょっとヤル気スイッチON。

AM8:00奈良俣湖到着。あんまり期待してなかったけど紅葉綺麗じゃん。
なんとまたYoshida氏とバッタリ。ウソ、今回は約束してました。

水位にびっくり。
水資源機構のHPによると、今回の奈良俣湖の貯水率は100%。99%でも岩肌&人工護岸が見えてイマイチの奈良俣湖だけど、奥利根湖は58%と満水位より12mも低かったので、まあそれよりはいいかな?って感じだったんだけど、溢れんばかりの貯水量。こんな水位初めて、テンション上がるなー

2010年7月の99%時のほぼ同位置からの写真。1%で違い過ぎだろ!
ちなみにこの時の貯水位は880.59m、今回は887.85m。
※調べたら、7/1〜9/30は洪水貯留準備の為881mが満水基準みたいで ↑はその基準での99%なのだと思う。
平常時の最高貯水位は888mらしいので今回はガチの満水。そしてこの時期これだけの水位は希みたいで8月〜の長雨、さらには台風と私を悩ませていた雨の結果らしい。

とりあえずキャンプの準備。といっても誰もテント張らず
午後から雨予報なので久しぶりにレクタL張りました。デカイ&(天井)高い
以前は8月いっぱいでキャンプ場閉めてたのにまさかこの時期迄営業する様になっていたとはありがたい。でも料金設定もちゃんとしちゃって高くなった印象。

今年3月以来のウィスパー。じつは組立てられない?ってなハプニングがあって、レンタル艇か?と凹んだけどFCな皆様のおかげで危機を脱出。独り遠征中だったらと思うとゾッとしました。

というわけで無事皆揃って出発。
私はカーボンだけど赤・青(ティール)・黄色と華やか

いつもは人造護岸が見える所も水に沈み、いきなり紅葉風景が広がる。

対岸に渡ると風裏となりベタ凪で、湖面とのW紅葉。絶景
久しぶりのウィスパーがなんか良くてウキウキパドリング。気持ちのよいカヤックだ

今回、天気は悪いしどうせ大した事無いだろうと一眼デジタル持って来なかったのが悔やまれる。
写真はオールTG3。しかもフィッシュアイもテレもPLも持って来てない無防備ぶり。

曇りの低彩度もこれはこれで秋っぽいけど晴れていたらなー

湖面ギリギリ、というか水に浸かっちゃってる紅葉。

岩盤に頑張って張り付いてる小さな紅葉達が好き。

秘境感たっぷりのワンドへ突入。

奈良俣湖もイイじゃない。

発ち枯れ木がいい感じ。

幽倉沢&板目沢もずっと奥まで行けちゃって夏の面影無し。

探検気分で更に奥迄。

源流部の期待が高まり先へ進みます。

なんで一眼持って来なかったんでしょ。
この満水の欠点は陸地が無い事。Spark"n飛ばしたいんだけど上陸出来るところが無い。

谷が狭くなって来るとまもなく終点・・・のはずがまだまだ行けちゃう。新鮮な風景

澱みゾーンが現れると終点の兆し。

そしてクリアゾーンへ。水キレイ!

楢俣川源流部には先客が居て上陸出来ず。私だけ上陸して暫しSpark"nタイム

清流&紅葉。イイネ

大石沢にも向ってみます。

ほぼ探検隊。

ここは更に狭い谷、しかも水冷たくてメッチャ寒くちょっとだけSpark'n

雨も心配なのでそろそろ戻りましょう。

帰路小楢沢にも寄ったけど陸地無く結局何処にも上陸出来ずにエントリー地へ帰還。
キャンプ場の管理棟と湖水はこんな関係。カヤック運搬も楽です。
yujiKさんがSUUNTOでログを録ってくれました。
あまりの満水ぶりにトレッキング&沢登りの様になってます。

雨降り前に帰還&撤収出来てよかった。

まだ15時ですがボチボチ宴開始。

焚火台Lにコッパーケトル。カヤッカーのグランピング。

時間があるので時間差で各人つまみを作って少しづつ長く宴を楽しみます。
これはKさんがいきつけのラーメン店で金にものを言わせて?譲ってもらったチャーシュー塊。
各自好きな厚さに切って頂きます。がしかし思ったより食べられない悲しいお年頃。

日没と共に雨が降って来たけど、レクタL下は快適そのもの
延々8時間、今夏の漕行報告など呑み食べ語らいました。

昨夕から降り出した雨は一晩中止む事無く、ちょっと秋が深まった様な朝。
昨晩の残り物をお腹に片付けてのんびり撤収。

積極的には嫌だけど、雨の秋キャンプもいいねと思った今回、
奈良俣湖も溢れんばかりの貯水量だし紅葉も綺麗で、期待してなかっただけにすごく良かった。
夜は雨だったけどキャンプも楽しくて、終わってみれば季節感のある最高のカヤック&キャンプでした。
みなさまありがとうございます。
今週末もまだ紅葉保ちそうでしたよ。ワン連れには上陸地が無いのが難ですが
SUP & kayak > ならまた湖 Camp, Feathercraft > Wisper, SUP & kayak, report : Edit
2017.11.01 Wed 21:30:: - :: -
2017.11.01 Wed 21:30:: - :: -