D800必要ですか?

D4の発表に続きD800の発表。
順当ではあるけどその内容に戸惑った。
(D4の内容を見ても)カメラのエレクトリック部の進化とは、
基本的には(まだ)撮像感度や再現レンジを高める事だと思っている私。
"高画質(美しい描写)を印象づける為の高画素化"は一段落して、
メーカーは映像素子の撮像感度やレンジの拡大を基本に開発していると思っていた。
だから(多分)違う意味で 36.3メガピクセルの衝撃(笑)
ちょっと挑戦的なタイトルですが、否定しているわけではなく
思い込みの激しい私が率直に感じた疑問です。
解像度はほぼそのままに、進化は撮像感度やレンジ拡大に費やされたD4。
これまでの通りのクラスコンセプトだとD800は描写性能はD4そのままに
小型軽量したハイアマチュア向けという位置づけのはず。
ところがD800は違った。
撮像感度はD700から進化せず(出来ず?)連写性能も落として解像度を上げて来た。
しかも36.3Mピクセルという途方もない解像度。
確かに凄いとは思うけど私は要らない。
一般にこれほどの高解像度って必要とされているのだろうか?
ある意味Nikonの顔であり、一般ユーザー向けに作られた
Nikonのハイアマチュアという位置づけのこのクラスゆえ
必要、またはそういうニーズがあるから作ったのだと思うから
(まさか判り易い"世界一"をアピールしたかったからじゃない事を望む)
未だにD3でもD5100でもMサイズで撮ってる私。
一般のニーズと私の考えのギャップにショックだったのだ。
確かに昨今は6000dpiとやはり途方もない高詳細、
しかもA3ノビで印刷出来るプリンターが市販されているけど
そんな楽しみ方をしている人って一部なような
プリントは稀でモニター画面で楽しむ方が多方な気がする。
高詳細のPCモニターだと27inchで2560x1440px、
大画面フルHDのTV(何インチでも同じ)でも1920x1080px・・・
モニターも周辺機器も高解像度化しているといえ
やはりD800の7360×4912pxというサイズは一般には過大な気がするのです。
これだけ高解像度だと、レンズだって高解像度のものを必要とするしブレにだってシビアだ。
しかも36.3Mで撮ったらデータ管理も大変。
D800の製品HPの等倍撮影サンプルを見たけど、確かに詳細感はスゴイと思う。欲しいと思う。
だけどメチャ重くてデカクてそれがびっくり。
JPEGなのに1枚で30MB!。開くと100MB越え
数撃ちゃ当たる方式の私は
絶景アクティビティの時なんか1000枚くらい撮るから30GB(汗)
メディアが足りない・・・管理しきれない・・・
RAWで撮ったらどうなってしまうのか?現像するのも難儀そう。
もちろん最新のカメラなので良いのは間違いないだろう。
専用のフルサイズ映像素子を使ってる割に安いし、少し軽くなってる。
けど一番の売りである36.3メガピクセルを活かそうと思うと
レンズも周辺機器もお金がかかりそうなD800。
一番安いのはボディかもしれない・・・むしろプロ向け?
(C社とは違いハイスペックな動画カメラのラインナップが無い弱さからか)
今後は動画に力を入れるのかな?その為の高画素化?
これがNikonデジタル一眼の方向性なのか?と思うと少し心配。
もちろん高画素化への進化は必然だけど
それより今は(解像度は15M程で充分なので)室内でもワンコ動態写真が撮れる撮像感度や、
逆光でもワンの表情が撮れる様な広い再現レンジを追求していってくれた方が魅力的。
なんて思うのはマイナーな思いなのかな?
というわけで益々D4に興味が出て来てしまった。
今週16日に店頭で見て触れるのが楽しみだったけど3/15発売に延期。
奇しくもバロンの記念すべき10歳の誕生日の翌日(笑)
お告げのような気もするし、だけどビミョーにづれてるし
暖かくなって来る時期だと欲しい物いっぱい出てくるし
誕生日プレゼントには別なモノ買ってあげたいんだよなー